サーバーとドメインとは?wordpress構築のための最短コースに向けて

こんにちは、tikoです。

この記事では、wordpressブログの構築に必要な、サーバーとドメインについて説明をしていきます。

さらに具体的で専門的な内容となりますが、「これだけは押さえておいて欲しい」部分として、内容を厳選しています。

最初にお伝えしておきたいのは、ブログはツールであり、主役であるあなたのコンテンツを効果的に引き立たせるための道具であるということです。そのために必要な最低限の予備知識をこの記事で、あなたに高速インストールして頂きます。

一通り読破して頂き、その流れのまま環境構築を進めていきましょう。

サーバーとは何か?レンタルサーバーとは何か?

まず基本的な仕組みですが、あなたのスマホやPCでどのように目的のウェブサイトを表示しているのかというと

スマホやPCなどのデバイス→ネットワークを経由して希望のURLを送信→照合されたサーバーがデータをデバイスへと転送→デバイス上で再現

という流れになります。

本当はこの流れだけでも膨大なテクノロジー背景があるのですが、ここまで理解できていれば問題ありません。

つまりサーバーは、誰かのリクエストを元に、参照されたアドレスのデータを送信する(serveする)役割を持った設備であるということです。

当然、送るデータや表示の方法などをデータベースとして保管しているからデータ容量の限界がありますし、それらを送る速度にも物理的な上限があります。俗に言う「サーバーが落ちる/ダウンする」というのは、アクセスの集中や停電などにより、データを送ることができなくなった状態のことを言います。

このサーバーを個人で運営することもできますが、24時間電源を止めないことは大前提(アクセスは24時間あります)ですし、大容量で高速のデータサーバを運営していくには設備保全が要求され、お金もかかります。

なので、サーバーの保守運営を代行するサービスが存在します。これが「レンタルサーバー」と呼ばれるものです。

レンタルサーバー提供会社はエックスサーバー、さくら、ロリポップ、カゴヤ、バリューサーバーなど多数存在しますが、私のおすすめは「エックスサーバー」です。

データの高速転送と安定性に優れており、コストパフォーマンスが高いです。そして「wordpress簡単インストール」というサービスも付属しており、総合的に見てほぼ一択かと思います。

ここに悩む必要はありません。作り出した時間はコンテンツ作成に回しましょう!

独自ドメインとは何か?

ドメインというのは、URLの照合に使用される住所のようなもの、とよく例えられます。

これを使い、果てしないネットの海にあなたのブログをつくり、独自ドメインというアンカーを下ろすわけです。

例えば、このブログでしたら、

https://curious-journey.net

が全体のURLですが、独自ドメインは「curious-journey.net」この部分を指します。

独自ドメイン取得の際は、「curious-journey」の部分と、「.net」の部分をそれぞれ、決める必要があります。

前者はあなたが自由に決められる部分です。しかし独自ドメインは早い者勝ち。先に使われてしまっている場合は、取得することができません。

私がおすすめするのは、あなたの独自世界やコンセプトを端的に示すもので、あなた自身が愛着を持てる文字列が良いです。この先何度となく目にし、打ち込んでいくドメインなのですから、何度見ても「美しい・・・」と自画自賛できるものにしましょう。

自画自賛というのは2割がた冗談ですが、残りの8割は本気です。なぜならあなたがビジネスを行う上でのスタンスがここに表れるからです。あなたのことに真剣に興味を持って下さる方に対して、あなた自身が胸を張ってアピールできる文字列にしましょう。

次に、「.net」の部分です。こちらもなかなか面白くて、見慣れている「.com」「.net」「.org」のほか、「.xyz」「.kyoto」「.art」などなど様々です。そしてこちらの選択によって料金が変わります。

最初は迷ってしまいますが、プレーンな印象である「.com」「.net」を選択するのが現時点ではベストです。方向性や戦略によっては、一風変わったドメインを敢えて選択する局面もありますが、ここではあまり悩まずに決めてしまいましょう。

長く使うことを考慮して、企業体力もあるGMOを母体とする「お名前.com」での取得をおすすめします。

頭の片隅に入れておきたい注意点として、サーバーやドメインは一度設定してしまうと、変更するのがブログを育てていればいるほど、大変になります。

ドメインはパワーという概念があり、基本的に歴史が長いほど検索エンジンに評価される傾向があります。なので早いうちに使用していればいるほど、検索上位に表示されやすいです。そしてサーバーは、使い勝手がかなり会社によって異なる上、引っ越す作業は非常に手間と時間がかかります。

こういった事情も踏まえ、リスクを最低限に抑えて長くブログを運営していくお勧めの方法として、上記の2社をピックアップしています。

最後にあらためてお伝えしますが、このへんの環境構築に悩みすぎたり、時間をかけすぎてはいけません。

あなたの心が熱いうちに、一刻も早くコンテンツ作成の経験を積んでいくべきだと私は考えています。

私がそうだったのですが、初心者の頃はブログデザインなどのきらびやかな部分に凝りすぎてしまい、知識も無く慣れない作業を調べながら進めることでエネルギーを大量に投入しなくてはならず、本来力を入れるべきコンテンツメイクのためのエネルギー残量が足りない、なんていう事態に陥りがちなのです。

しっかりきっちり理解してから取り掛かろう、何でもできるようになろう・・こういった真面目な方ほど、この誘惑に引っ掛かりやすいので注意です。

もちろん、そういったこと”も”できる人であることに越したことはありませんし、長期的な目標の一つにシステムエンジニアリングやデザインテクニックの熟達を入れても、それは全く問題はありませんが、不動の第一優先事項はコンテンツの充実です。

そのためのコンセプトやストーリー、キャラクターをよく練る必要があり、真に重要なのは目に見えない部分であることを、あらためて肝に銘じて最短ルートを突き進んでいきましょう。