ブログのカスタマイズ、デザインに凝り出す前に聞いておいて欲しい話

こんにちは、tikoです。
この間、読者さんから「ブログのカスタマイズはどこで勉強すればいいか」という質問を頂いたので、オススメのサイトをシェアしました。
私も始めたばかりの頃、ある程度慣れてきたこともあって、デザインをカスタマイズするのに凝っていた時期があることを思い出します。
CSSやHTMLといった未知の領域の知識が増えるのが新鮮で、四苦八苦しながらも自分で加えた変更がブログに目に見えて現れるのが嬉しくて、ついつい多くの時間とエネルギーを費やしてしまったものです。
でも、今は当時とはちょっと違った考えになっていて、「あの頃の私にそう伝えてくれる人が欲しかったな」と思い返していますので、その読者さんに伝えたことと同じことを記事にしておこうと思った次第です。
デザインの楽しさ、奥深さはあなたにも知って欲しい
デザインは楽しい!それは私自身も身をもって知るところです。
自分のブログの見た目が一気に変わる、華やかで派手な部分です。どこにもない、自分だけのオリジナル要素をこれでもかと詰め込んで、魅力あふれるブログを作り上げたいですよね。
この楽しさを感じる度合いは人それぞれだと思います。コーディングには向き不向きがあって、「めちゃめちゃ面白いです」という方もいれば「全然楽しくありません・・」という方もいます。
なので基本的には、ご自分の適正を知るため、興味が湧いたのであればまずはやってみることです。興味が湧いてワクワクしている時ほど、学習効率が高い時って無いですからね。
そのために本を買って勉強してもいいし、ネットで検索しても実りある学びが得られるでしょう。
この業界ではデザインやカスタマイズまで精通している人材はなかなかいませんので、ある一定以上の知識水準になれれば他と大きく差別化ができる部分でもあります。
あなたの目的(ビジネス)のために、優先度が高いのは?
でもここでよく思い返して頂きたいのですが、そのデザインを何のために整えるのか?といったら、ビジネスのためです。
より伝えられる、より伝わる表現のために、あなたの伝えたいことをより際立たせる、輝かせるためにある、いわば主従でいったら従の部分なのです。
確かに、世の中にたくさんある人気サイトはたいてい、オリジナリティがあり魅力的な外観を持っています。デザインのキレイなブログを更新することで、モチベーションが高く保たれる場合もあるでしょう。
しかし何がそれらの人気サイトを人気サイトたらしめているのかというと、決してデザインの綺麗さ「だけ」ではなく、その部分はあくまで内容を際だたせるための舞台装置なのです。
あなたがあなた自身をブランディングしていくために、始めたばかりなのであればまずは内容の部分、つまりコンテンツですね、その充実を進めること以上に優先度が高いところはありません。
デザインに比べるとどうしても地味な部分に感じてしまうのですが、良い映画をつくりあげるためにまず必要なのは、良い筋書きです。
テーマをまず選び、それに沿ってコンテンツの充実を図る
コンテンツにエネルギーを注ぎ込んで充実させていくことで、自分のブランディングの方向性がだんだん見えてきます。この方向性は、初心者であるほど、見定めることが難しいです。
自分自身のことを知ることは難しく、誰かに聞いてみるのが一番なのと同様、できればコンサルタント等の第三者に客観的に見てもらって、自分の向かっていきたい方向性とすり合わせしながら決めていくのが望ましいでしょう。
そして、これによって多くの場合、ブランドの方向性の調整あるいは一新が必要になってきます。これをリブランディングと言ったりするのですが、この必要性に迫られた時に、カスタマイズを多用し過ぎていると修正がたいへんです。
そこで私がオススメしているのは、
wordpressテーマを選び、まずはデフォルト(設定変更なし)でコンテンツを入れていく
ということです。
今の時代、キレイなブログを作ることは以前に比べて格段に簡単になりました。無料のテーマでもクオリティの高いものがたくさんリリースされており、ただテーマを導入しただけで、全体をガラリとオシャレな雰囲気に変えられます。
上にも書いたようにデザインがモチベーションになりそうな方は、気に入った有料テーマを初期投資と思って入れてみるのもいいと思います。
で、カスタマイズにはなるべく手を出さず、ひとまずはそのまま記事を入れていく。これによってブログの外観と内容が揃ってひとまずは形になるので、これを見ながらどう調整していくかを考えていきます。
というか、自然と「やりたいこと」が出てきます。なのでデザインに手を出したいと思うタイミングって、それなりにコンテンツが充実してきたタイミングでもあるんですけどね。
まずはやってみて、サクッとできないな、これ以上やるとドツボにはまりそうだな、と感じたら、一旦冷静になって、今回のお話を思い出してみてください。
最終的にはデザインも含め、トータルで魅力あるブランドサイトに仕上げていくわけですから、ブログを仕上げるという大きな工程の中でも「総仕上げ」や「ハイライト」といった意味合いを持つ、きらびやかな部分でもあるわけです。
楽しまなくちゃあソン、ですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません